ガイドタクシー?


尾瀬国立公園は、群馬県に3つの入山口があります。

(その他新潟県1つ、福島県に2つ)

その3つの入山口とは、

1.鳩待峠 2.大清水 3.富士見下 です。

その内、尾瀬全体でも半数以上が鳩待峠を使います。

そして、鳩待峠は時期によってマイカー規制が行われ、特に、5月下旬〜7月下旬、9月中旬〜10月中旬は完全規制となり、ベースタウンとなる片品村戸倉温泉から専用交通機関(バス、タクシー)で入山する必要があります。

バス/タクシー共、料金は同じなのでタイミングの良い方に乗車する事になります。

バスは定期運行で、その他の時間帯は乗合タクシーを利用して鳩待峠に向かいます

katashinarは、この乗合タクシーの運転手をしているわけですが、乗車をする約20分の間、なるべく尾瀬の案内(ガイド)ができるように努めています。

基本的には順番で動いていますので、ガイドタクシーに乗れるかは、ほぼというか、完全に運です。

始めて尾瀬来た方だと、これが普通と思うかもしれませんが、何度も尾瀬に来た方だったりすると、こんなタクシーに初めて乗ったとおっしゃる方もいます。

メチャメチャ混雑する時期だと、話しすぎて僕のテンションが落ちてる事もたまにありますが、なるべく多くの情報が伝えられるように案内させて頂いています。

最近、尾瀬の写真をスライドショーにして乗車中に見ながら案内できるようにしています。

尾瀬にこれから向かう人、尾瀬から帰ってきた人が、また尾瀬に来たくなるような案内が出来たら良いなぁ〜と思っています。

昨日、上りのタクシーを利用された方が降車後に、ブログやってますか?ヤマレコに投稿してますか?ささの湯に百名山登頂記録書いてる人ですか?と聞かれました。

そうで〜す。笑


About katashinar

平成27年4月群馬県片品村に移住。昭和48年1月生まれ。42歳(平成27年4月現在) 春〜秋は、尾瀬観光タクシーで尾瀬国立公園に来るハイカーをタクシードライバーとしてご案内してます。 冬は、ホワイトワールド尾瀬岩鞍のK'sスノーボードスクールでインストラクター兼校長業をしています。 主に、片品村村民として、片品村での生活や尾瀬国立公園の雰囲気、タクシードライバーとしてのご案内などをしています。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です