【ヤマレコ】日帰り燧ヶ岳大回り
【山名】 尾瀬 燧ヶ岳
【山行日】 2015/9/11(金)
【登山口】 大清水 【下山口】 一の瀬
【距離】32.66㎞
【時間】8;00
日本百名山となる日光白根山に登り、百名山を目指してみよう。。と、なんとなくボヤ~と思い始めた頃。
知人が燧ヶ岳に登ったという話があり、では行ってみようと計画しました。
まだ登山の何たるかを全く分かっていない時期。。燧ヶ岳がどんな山かも全く分かっていませんでした。
とりあえず計画だけは大きく立てて、何とかなるでしょ。。と楽観的だった気がします。
大きな被害を出した台風18号が過ぎ去った翌日。。こんな日に。。
朝、4時大清水、まだまだ暗い中、スタートしました。
一ノ瀬、三平峠を越え尾瀬沼三平下に着いた時、濃霧で殆ど見えませんでした。
尾瀬沼の南岸ルートから沼尻へ。。
沼尻では草紅葉が始まっていました。
登るルートは、ナデッ窪です。急登だとは聞いてはいましたが。。
それ以上に、台風の爪痕か枝や草が散乱。。。それが防波堤のようになり水たまり多数。。
長英新道との合流点かな?
いっぱい目印があって安心。
で、ピークに到着。俎嵓(まないたぐら)です。
確か、燧ヶ岳は柴安嵓が最高点ということですが、視界が悪すぎて、どっちの方角なのかもわからない状況でした。
なんとなくこっち?という方向に進みだしたら、その全貌が。。
ピークに着くと奇跡の光景が。。。
1座目に続いて2座目も雲海の光景となりました。
りっぱな山頂石碑がありました。
実際この雲海は、20分位で濃霧に巻かれて見えなくなりました。
下山は、御池方向へ。。
登山初心者としては、全てが初めての光景で、ガレ場とか。。こんなの道なの?とか思ってました。
進んで行くと、熊沢田代に到着。
紅葉風景はとてもきれいでちょっと感動しました。
そんなこんなで、御池に到着。正直バスの運行状況がよくわからなくて心配していたんですよね。。
ここからバスに乗って沼山峠まで行きます。
ブナの原生林の所では、運転手さんがちょっと案内をしてくれます。
沼山峠に到着。ここから再度尾瀬に入ります。
尾瀬沼まで来ましたが、燧ヶ岳は見えませんでした。
三平峠からの下り道。。
お疲れさまでした。。
ってことで、百名山をやろうと思ってから登った2座目の燧ケ岳です。山の知識もほとんどなく、正直怖いもの知らずの状況で登ってます。
大清水から俎嵓までおおよそ4時間、柴安嵓まで4時間半というあとから考えるとかなりのペースでした。
全体的な天気は良くありませんでしたが、山頂を見ることができて思い出になる山行でした。御池回りの日帰りとしてはなかなかの距離なので、簡単にはお勧めできませんが、良い経験となりました。
なので、これが日帰りできる一つの目安距離みたいな感じで今後の山行計画を立てることになっています。
今登れば、また違った感覚で登れるかなぁ~