カービングのヒント


みなさん!カービングしてますか?
上達してくるとカービングしたいじゃないですか!しかも、急斜面でハイスピードで・・・バッジテストなどの検定でもカービングが種目になっているので、練習している人も多いのではないでしょうか?
そこで、フリーランでかなり役立つ(?)バッジテストで少し役立つ(!)カービングについて少々語ってみます。
いつものことですが、ここから先の理論は、ayimの独自の感覚にて語っています。
スノーボードの教程本等と多少の感覚の違いはありますが、それを承知で語りますので、気に入らない方は、ここから先はご遠慮下さい!


カービングって簡単ですか?難しいですか?
人によって感覚の違いはありますが、スノーボードの特性上、カービングはしやすいと思います。
深いサイドカーブ、スタンス幅の広さからくる安定性等・・・・
では、何でカービングがしにくいんでしょうか?それは、上に乗って操作している人間がしづらくさせてしまっているからです。
カービングできないのは、板のせいではありません。(笑)
そこで、カービングをしやすくするポイントのヒントを少し紹介します。
えっ!?少し?・・・だって全部紹介すると、ネタがなくなりますから・・・(爆)
カービングをするためには、内傾(ターン内側に傾くこと)が必要ですよね。
でも、内傾してもなかなかカービングにならないときがありますよね。
それは、重心が正しい方向に移動していないからだと思うんです。
平地でボード上で基本姿勢の状態から上下動してもボードが立つ(角付けされる)ことはありません。
では、ターン中で内傾した状態で、上下動したらボードが立ちますか?
正解は、立つ(角付けが強くなる)こともあれば、変わらないこともあるし、寝る(角付けが弱くなる)事もあります。
これは、重心の移動方向の違いにより反応が異なるからです。
だから、低い姿勢を取ってもボードがズレてしまう人は、重心の移動方法が違うためなんです。
その、移動方法・移動方向を知ることでカービングの質が格段に変わってきます。
では、実際はどうすれば良いの?って思うでしょ?
本当は、滑りを写真や動画で見せながら説明できるといいのですが、なかなかそうもいかないので、がんばって文章で説明します。
まず、大切なのは、ボードが立つ(角付けが強くなる)方向に、重心(腰)を移動するということです。
確かに、内傾は必要なのですが、頼りすぎることで不必要な傾きになっている人が多く見受けられます。
<フロントサイド>
まず、体を弓なりに反らせます。すると、腰が拇指球(ぼしきゅう:足の親指のつけ根)に乗る感じがつかめると思います。この時、頭はあまり動かさないようにしておきます。
腰が真っ直ぐ下に移動するように、足首・膝・腰を曲げていきます。
すると、腰の移動に合わせてかかとが浮いてきませんか?
浮いてこないときは、腰がかかと側にあるからです。または、かかと側に腰が移動しているからです。
たったのこれだけです。重心の移動で十分角付けがされます。今の説明に内傾は存在しません。
ハイスピードになれば、内傾の存在は無視できませんが、中斜面くらいであれば、それほど気にしなくても大丈夫です。
<バックサイド>
膝を曲げた軽くしゃがんだような状態で、つま先を引き上げてみてください。
上がりました?無理でしょ?つまり、膝を曲げることとつま先を上げることは同時にできないんですよ。
それでも、無理やりつま先を上げるとどうなりますか?少し膝が伸びるでしょ?
そうなんです。つま先を上げるためには膝を伸ばさないとできないんです。
だから、バックサイドのカービングは膝を伸ばしている方がしやすいんです。
バッジテスト等の検定では、膝を曲げる必要があるのですが、単純に考えてかなり難しいことをやろうとしているんです。
これを練習することで、フリーランは格段にカービングがしやすくなります。
左右でターンの方法が違いますが、カービングの質は上がります。
検定とかを目指していないのであれば、この方法を実践すればスノーボードがもっと楽しくなりますよ。
この方法を使いつつ、検定に対応する方法というのは、また次の機会にでも説明したいと思います。
でわ・・

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください