webレッスン 廣編
廣さんより、webレッスン画像が届きました。
種目は、今年のテク選の種目であったショートターン展開です。
前半を立ち上がりショートターン、後半を抱え込みショートターンとなります。
さてさて、早速ご覧下さい。
テク選に出るくらいなので、ちょっと厳しめにコメントしますね。
まず前半の立ち上がりですが、
う~ん。ほとんど分からないです。
重心の上下運動がほとんど無く、ボードを振り出してショートターンをしているようです。
テク選ともなるとスピードという要素は大切なのですが、運動指定種目は、スピードの中でも運動を明確に表現しなければいけません。
ボード自体のグリップも弱いので、滑り自体の迫力が感じられませんね。
ちょっと極端な練習ですけど、ハンドスライドターンって知ってますか?
フロントサイドは後ろの手で、バックサイドは前の手で、ターン内側の雪面をスライドさせるんです。
通常は、ロングターンでやるんですけど、ショートターンでも出来ます。
上下動は、表現できるようになりますよ。
抱え込みの方は、
確かに要素は抱え込みですが、基本的なポジションが高めなのでどうしても表現が小さいです。
もっとポジションを低くしてやる方が良い滑りになります。
また、エッジグリップが弱いためにボードの反発が感じられないため、ただ操作しているだけの滑りになってしまっています。
バックサイドでバランスを崩すところがありますが、映像でのミスは斜度変化に対応できなかったためのようです。しかし、ボードをもっとたわませる意識がもう少しあればバランス保持は出来そうです。
あくまで練習ですけど、抱え込みもハンドスライドしてみると良いですよ。
ビッテリーみたいになりますけど、抱え込みの感覚はつかめます。
ミドルターンぽくなりますが、頑張ればちょっと大き目のショートターンくらいにはなります。
表現をしっかり練習しようと思ったら、極端な練習で体の可動域を大きくしていかないとなかなか感覚がつかみづらいので、疲れますけど頑張りましょう。
人気blogランキングへ ←1日1クリック!あなたの日課です(爆)