ステップインってどう?

yuuさんからの質問です。
また先生にお聞きしたい事が!! ayim(以下a)「はい。」
先日、[春雪での検定]を質問させてもらったyuuです。 a「どうも、こんにちは」
私は今シーズンでスノボ歴3年目で、当初からBURTONのステップインを使っています。 a「ほほぅ。」
が、スクールに入った時、複数のイントラに『ステップインは良くないよ』と渋い顔をされました。 a「へぇ~」
ストラップ式に早く買い替えた方がいいよと言ってくれたイントラもいました。 a「そうですか。。」
今買い替えようか悩んでいるのですが、
具体的にステップインの何が良くないのか、
ストラップ式と比べてどう悪いのかが解りません。 a「確かに。。」
ayimさんはどう思われますか?
ステップインは良くないのでしょうか? a「それでは、ayim的にお答えします。」


フリースタイルのバインディングにはストラップ式とステップイン式の二種類があります。
(FLOWのような特殊なものもありますが。。)
確かに、「ストラップ式の方が良い。」と言われることがあります。
では何故なんでしょう?
まず最大のメリットは、ストラップ式はストラップによって足指と足首の関節を固定できる。事です。
これにより、ブーツの中での足の安定感が出てきます。
でもこの効果を最大限に生かすためには、自分の足の構造を把握しベストなセッティングを見つける必要があります。でも実際には買ってきた状態で使用しているか、わずかな調整しかしていない人がほとんどなので、その効果を出せている人はごく少数と思われます。
また最近のソフトブーツはアウターの生地が厚くなり固さも増しているので、昔ほどストラップの効果は少なくなっていると思います。
また、ステップインの悪いところは?
ブーツとバインディングの接合部分は金属を使う必要があるので、道具自体が重くなる。
また、それに耐えるべく強度が必要なため、ブーツが固くなる(ソールの辺り)。ということです。
しかし、ブーツが固くなるのは、結果ではなく、仕様(強度を出すためにあえて固く作っている)なので、気にする事ではありません。
サイドに金具がついているものは前後が、前後に金具がついているものはサイドがルーズになると言われていましたが、今はほとんど解消されています。
これだけを聞くとストラップ式の方が良さそうですね。
じゃあ、ステップインのメリットは?
そう、装着の早さです。これにつきます。(そのためのシステムですからね。。)
そして、ayim的にはこの装着スピードのメリットは、ストラップ式のメリットと変わらないくらい大きなものです。
それ位、ステップインのシステムも安定してきていて、また、デメリットの部分も補われてきています。
では、滑走上の差はあるの?
二つのシステムがどこに力がかかるか考えてみましょう。
膝を直角に曲げて足がブラーとなる位の椅子に座ります。ボードを装着しているイメージで。。
ストラップ式は、ストラップがブーツを固定していますので、ボードの重さは足の甲にかかります。
足首というフックにボードが掛かっている感じですかね。
ステップイン式は、足裏のステップイン金具がブーツを固定しているので、膝下全体に重さがかかる感じになります。膝からボードが釣り下がっている感じです。
これを踏まえて考えると、
ストラップ式は、甲が支えているので足首を操作する。
ステップイン式は、膝で操作する方が効率的といえるかも知れません。
が、これはあえて考えてみたもので滑り方を変えるほど差があるとは思えません。
しかし、全てのステップインが合格点を出せるわけではありますん。
まず、バインディングにハイバックがあること。そして調整ができること。
ブーツにアンクルストラップがついていること。
装着した時にブーツにグラつきがないこと。
これを満たしていれば、十分な性能があります。
yuuさんはBURTONということなので、SIシステムですね。使用上全く問題ないと思いますよ。
僕の知り合いのインストラクターもステップインを使っていますし、
ステップインだから、カービングがしづらい、検定に受かりにくいなんてことは絶対にありません。
僕は、基本がアルペンですがステップインを使っています。
今は、フリースタイルはストラップですが、これは頂きものなので。。。
もし自分が選べたり、購入するならステップインを使います。
以前は、フリースタイルもロシニョールのステップインを使っていました。
なぜ?
だって便利なんだもん。装着が簡単だし。。滑りづらさは全く感じませんし。。
インストラクターとしては、レッスンの展開上ストラップ式の方が良いんですけどね。。
なぜなら、生徒は初心者が多くストラップ式が多いため、インストラクターがステップインだと説明がしにくくなりますからね。。
ただ、デメリットを最小限にするためにブーツは慎重に選ぶ必要がありますね。
できるだけ足にフィットしたものを選ぶようにしましょう。
できれば、サーモインナーで足型を作れるとなおGood!です。
ステップイン式が登場した時は、主流になるのでは?と思われたのですが、現状では伸び悩んでいます。
良くないと言われていていたのは昔の話ですよ。
考えるに、ステップイン式は装着を簡単にしたために初心者のための道具。という認識が少なからずあると思われます。
また、何となくストラップ式の方が複雑な着脱をするので、レベルが高い道具であるという変な認識があるんじゃないですかね?
道具にこだわるのは最高のパフォーマンスを発揮するために非常に大切です。
その道具は、自分が考えて自分が決めるべきものです。
自分が納得できる道具を使うのが一番です。
と、考えているので、単純に道具を変えた方が良いよというアドバイスは僕はしたことがありません。
技術と道具が合っていない場合は、アドバイスをすることもあります。
初心者が上級者用の道具を使っていた場合(または、その逆)とか。。。ね。
ステップインとストラップはそういう意味では、そんなに大きな差があるとは思えないんですけどね~

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.