沈み込み荷重って、ホント?


こんにちは。
ホント久しぶりです。。お待たせしました(?)
大した記事ではありませんが、ちょっと理論的なことを。。。
スノーボード中って、荷重を掛けたり緩めたりしながらエッジを切り替えてターンをしますよね。
教科書的にいえば荷重と抜重で、方法としては立ち上がり系と抱え込み系がそれに当たります。
荷重を掛けてエッジグリップを高めて、抜重をしてボードに掛かる圧を減らしてその間にエッジを切り替えることになります。
その方法として、立ち上がり系と抱え込み系があるんですよね。


立ち上がり系は、通常のターンで良く行われている方法で、重心を下げて荷重し重心を上げて抜重します。
重心の上げ下げに主に脚を使います。脚を曲げれば荷重、伸ばせば抜重って感じです。
スクールなんかに入ると、当たり前のように教わる技術の一つです。
バッジテストでも種目がありますので、バッジテストを目指している人にもお馴染みですね。
では、抱え込み系は?っていうと。。。。
脚を伸ばして荷重し、脚を曲げて抜重します。この時重心の上げ下げは基本的にはありません。
素早くエッジを切り替える時やコブ斜面などの不整地で良く使います。インストラクター検定でも種目があります。
そう、立ち上がり系とは脚の動きだけみれば逆の動きになります。(重心の上下の違いはありますが。。)
まとめちゃだめだけど、まとめると、
脚を曲げると荷重するし抜重する。脚を伸ばせば抜重するし荷重することになります。
なんだか相反していて良く分からなくなってきました。。
では脚の屈伸によって荷重抜重の効果ってどうよ?っていうのが今回のテーマ。(前振り長っ!!)
例えば曲げることで、荷重も抜重もできるならその差は何っ?
まずは平地で立った状態から膝を曲げてしゃがんでみます。
この時、荷重ですか?抜重ですか?
アナログの体重計に乗っているイメージで想像してみましょう。。
もの凄くゆっくり曲げれば荷重も抜重されないのは、なんとなくわかります。(実際はゼロということは無いと思いますが。。)
ある程度のスピードで曲げていくと。。。
そう!このブログでも何度か記事にしていますが抜重されるんです。
でも沈み込み荷重という言葉もあります。
抜重するのに荷重?矛盾してます。
平地なら体重計の上でどんなに荷重を意識していても膝を曲げた途端、抜重されてしまいます。
でもこれは物理の法則だから仕方ないですね。(作用反作用の法則)
今まで重心を支えていた脚が曲がってしまうことで、重心を支える力がなくなり結果として抜重。。。
でも脚を曲げたら常に抜重。というとそうでもないと思うんです。
確かに脚を曲げると抜重されてしまうのですが、曲げきった後(途中で止めても同じ)は、そこで重心が支えられるので再荷重されるということなんですよね。
しかも、重心が下に下がる位置エネルギーが合わさってより大きな荷重となる。と思うんです。
つまり、沈み込み荷重で言えば沈み込んでいる間ではなく、沈み込みが終わった瞬間が一番大きな荷重を掛けられる。。のではないか?と思っているんです。。
でもその後は、運動が止まってしまうので荷重効果は無くなってしまいます。
だからすぐ次の運動に移行する。。のが正しい動きなのではないでしょうか?
検定だとゆっくりとしたスムーズな運動を要求する場合があります。が、実際はちょっと忙しいくらい動いていた方が効果的に荷重が行われると思います。
滑走中は、そんな感じがしないなぁ~
沈み込んでいる途中も荷重を感じているけどなぁ~
と思うんですが、
スノーボード中なら角付けと遠心力による雪面効力で荷重しているように感じているんだと思います。
内力的には抜重しているけど、外力がそれを上回っているから荷重と感じているんだろうと考えています。
立ち上がり抜重や抱え込み系の動きも近いうちに解説したいと思います
ご注意:
この記事はayim的な考えですので、間違っていたり、勘違いしている部分もあるかも知れません。まぁこんな風に考えることもできるんだな。。程度で読んでくださいね。。^_^;
※※非公認ブログスノーボードスクールからのお知らせ!※※
あなたもwebレッスンを受けてみませんか?滑走動画を大募集中!。。。かも?webレッスン受講の方法!
人気blogランキングへblogranking2.gif   ← さぁ。。押して!!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください