立ち上がることで抜重。。でもホント?


先日、沈み込み荷重についてayim的な考えで記事を作りました。今回はその続きの立ち上がり抜重です。
立ち上がることで荷重を弱め、エッジの切り替えを行う。というアレです。
実際、僕もレッスンでは同じ様な説明をしています。
そこで今回も、立ち上がり抜重についてまたまたayim的な勝手な理論(?)によって分析してみようと思います。
題して、立ち上がることで抜重。。でもホント?


立ち上がる前には、沈み込んでいなくてはいけない。これは前提ですよね。。
そして重心を上に上げるために必要な運動は、立ち上がる。こと。
つまり地面を押しつける。というか蹴りつけるから重心が上に動くんですよね。
この動きをしない限りは重心は上には上がりません。
重心を動かすためには足場があって、そこに力を与えられるから重心が動きます。
極端な例で言えば、無重力なら脚を曲げても伸ばしてもその場からは動けないんですよ。(足場がないから)つまり、重心は動かないということです。
じゃぁなんで、立ち上がり抜重なんていう動作が行えるんでしょうか?
立ち上がっている最中は、重心が上に動いているので、足場が必要です。
つまり、内力的に言えば抜重はしていません。どころか内力的には荷重です。
この足場を使って、重心をボードの角づけに対して垂直ではなく、斜面に垂直に移動することでクロスオーバーが行われます。
クロスオーバーによって角付けが弱まれば、ターン性能が減りますので、遠心力(正確には雪面抗力かな。。)は減り外力は弱まります。
内力的には荷重だけど、外力が弱まっているので結果として抜重。
(角付けが弱まるとボードの挙動は不安定になるので内力的にどんなに荷重していても抜重されている気がします)
ってことは立ち上がり抜重じゃないじゃん。
そうですね~。内力的に言ったら無理な感じ。。
でも立ち上がりきった時、または立ち上がり運動を止めた時は、内力の荷重効果は無くなり、かつ雪面抗力も減少しているので抜重効果が大きいと言えます。
実際は、抜重による切り換えと言うよりも、重心を上げることによる雪面抗力の減少、回転運動から解き放たれた慣性力によって切り替えていると言えると思うんですけどね。。
運動効果から言ったら、エッジ切り替えポイントに向かって徐々に立ち上がって行き、立ち上がりきったところでエッジがパタンっと切り替わるのが理想的なんじゃないのか?なんて思ったりしています。
でもこれは現在立ち上がり系としている運動とはタイミング的にかなりの違いが出ます。
実際、このような滑りを僕自身何となくやってみることもありますが、今までとは感覚が違うんですよね。
力のタイミングは立ち上がり系だけど、見た目はほとんど抱え込み系のような感じになります。
(映像に残しておけば良かったですね。。)
運動に関しては、どうしても感覚的になりやすいですが、物理的に考えると「う~ん。」と悩み込むことがあります。
実際は、楽しくスノーボードができればそれで良いんですけどね。。やっぱりインストラクターとしていろいろな考えを身につけておくということは大切なのかも知れませんね。。
でも普段のレッスンで、こんなことを説明することはないなぁ~(^-^)
講義でやったら面白そうですね。
ちなみに僕はもともと理系の人間ですが、物理はあまり好きではありませんでした。。(^_^;)
なるべく正しい物理で考えているつもりですが、専門家ではありませんので、僕自身の中にも誤解があったりするかも知れませんが、何か気付いたことがあったらコメント下さいね。。<(_ _)>

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください