インストラクター検定総評
今シーズンは、B級インストラクター検定会に3回関わりました。
一度目は、B級検定員受検のため。場所:群馬県パルコール嬬恋スキー場
二度目は、A級検定員受検のための模擬検定員として。場所:スノーパルオグナほたかスキー場
三度目も、模擬検定員として。場所:GALA湯沢スキー場
僕自身も、検定というハードルを越えては来たのですが、
合格の難しさというものを強く感じました。
その種目だけを見ると、上手な人というのは結構いるんですよね。
でも、全種目が平均的にレベルに達する受検者は少ないということが良く分かりました。
得意種目を正確にこなすことも大切ですが、不得意種目をなくす努力の方が大切なのかもしれませんね。
まずロングターンカービング立ち上がりですが、
フロントサイドのアンギュレーションを正確に取れている人が少ないように思います。
また、山回りで運動が止まってしまい、運動がスムーズに行われない人が多いと思いました。
これにより、ターン弧が不均等になってしまい、全体のイメージを悪くしているようです。
次に、ショートターンカービング立ち上がり。
前足の動きが少なく、後ろ足の動きが目立つ人が多いです。
結果として、テールスイングのような動きになり、ズレが目立ちます。
スピードよりもしっかりとボードをターンさせる技術を見せてくれた方が点が出やすいように思います
ショートターンカービング抱え込み。
運動のタイミングが遅れていて、山回りに伸ばし荷重が来てしまいますね。
結果、急な抱え込みになり運動が小さくなって谷回りで運動が止まってしまい、身体がどんどん遅れて操作が無理やりになってしまいますよね。
ミドルターンドリフト立ち上がり。
バックサイドの外向姿勢を見せられない人が多いと思いました。
ターン前半、先行動作を使って先落しをしているのですが、そのまま回旋してターンを仕上げてしまっていました。
1級からドリフトターンが無くなってしまって、ドリフトターンの練習時間が減ってしまったことが原因かも知れませんね。
フリーライディング。
皆さん。上手なんですよね。スピードもあるし。。その中で、見せ方、リズム変化など研究すればもっと評価が上がると思いますよ。バーン状況なんかも考えてみると良いかもしれませんね。
スピードが少ない状況で、ズレのある滑りやハイスピードにもかかわらず、暴走気味に落下してくる人は点数が出づらいですね。
自分では暴走ではないと思っていても、検定員が身体が遅れていると思えば減点しますから。。
最後に、エア。
上手な人いますねぇ~。得意な人は加点が出やすい種目でもあります。
エア不得意な人が、一点狙いのグラブなどするみたいですが、もし仮にグラブ出来たとしてもバランスを崩しながらなのでほとんど減点されてしまいます。
リスクを考えると、何もせずに安定させた方が無難ですね。
得意な人は、変にスピントリックをするよりもグラブしながら距離を飛んだ方が加点が確実です。
おおざっぱな総評ですが、参考になるかもしれません。
シーズンオフ中も、イメージを高められる記事を作りたいと思っていますのでお楽しみに。。
人気blogランキングへ ←1日1クリック!あなたの日課です(爆)