立ち上がりと抱え込み


misakiさんより、ご質問がありました
はじめまして。
ボード歴2年めのまだまだ初心者です。いろいろ難しい事もいっぱい書いてありますが、勉強になるな~と思っていつも読んでいます。質問があります。「立ち上がり」とか「抱え込み」って何ですか?来シーズンには検定を受けてみようかなと思っています。
misakiさん。
初めまして。
最近難しい内容の記事が多いのですが、本当は初・中級者がもっとスノーボードに興味を持ってもらうためにこのブログを開設しましたので、大歓迎です!
早速、「立ち上がり」と「抱え込み」について解説いたします!


まず、この「立ち上がりと」と「抱え込み」とは、運動の事を指します。
では、どんな運動で、何のためにやるのかというと。
スノーボードに限らず、滑走スポーツはターンをすることで様々な技術を表現したり、競ったりします。
(ターンをしなかったら、直滑降または直進しかしないですよね)
そこで、ターンとターンのつなぎ目をどんな方法で行うのかについて、規則性を持たせる必要があります。(なんとなくでは、まずいですからね)
そこで、古くから「立ち上がり」と「抱え込み」という二つの方法が、考え出されました。
まずは、イメージしてみましょう。
極端に言うと、スノーボードのターンは踵(かかと)からつま先(または、その逆)への体重移動によってターンをします。
例として、バックサイドからフロントサイドへのターンの切り替えをしてみます。
まず、両足で踵立ちしてみましょう。
ちょっとバランスがとりづらいですけど、何とか立てたら、その後にジャンプをして、拇指球(つま先:足の親指の付け根)で着地してみてください。
これが、立ち上がりです。
実際は、ジャンプをする必要はないのですが、ジャンプをしようとすることで重心を上げて踵に乗っている体重を減らし、圧力の弱いときに拇指球に重心移動し、体重を掛けなおす。という方法を使います。
次に、抱え込みは、
まず立ち上がりの時と同じように踵立ちして体重を乗せます。次に膝を曲げて拇指球に体重を乗せるんです。
膝を曲げることで、一時的に体重を減らすことが出来るんです。物理学的に言うと「作用・反作用の法則」なのですが、そんなことは置いておいて。。。(笑)
体重計の上で、立った状態から一気に膝を曲げてみてください。体重が減ります!(デジタル体重計だと分からないかもしれません)
つまり、体重が軽いときに体重を乗せかえれば、切り替えは簡単!というわけです。
どちらの運動も重心を動かすことで体重を擬似的に減らし、その瞬間にターンを切り返し行うためのものです。
なんとなくイメージできましたかね。
普段、ターンをするときは基本的に「立ち上がり」でターンをすることが多くなります。
「抱え込み」はどんなときに行うかというと、多くはコブ斜面です。
正確にはちょっと違いますが、
上村愛子がモーグルで滑ってくるときの膝の動きが「抱え込み」です。
原田雅彦がスキージャンプで、飛び出す瞬間が「立ち上がり」です。
余計分からなくなりました。。。?(あらら。。)
検定を受けたいということですが、まずはバッジテストということになりますね。
そこでは「立ち上がり」の運動しかやりません。
「抱え込み」はインストラクターの試験でやることになります。
まずは、「立ち上がり」のターンをしっかり覚えて行ければ良いでしょう!
今回は運動の解説が中心で、他にもタイミングなど大切な部分もありますが、あまり長くなると疲れるので(僕じゃないですよ!!)、続きは、次の機会にでも記事にします。
misakiさん。こんな感じでいかがでしょうか?
分かりづらい部分があったら、遠慮なく言ってくださいね!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください