webレッスン yahhow編2

ごめんなさい。忘れていた訳じゃないんですけど。。
やらなきゃ。。。やらなきゃ。。。ってずっと思っていたんですけど。。。。
webレッスンです(^_^;


yahhowさんのコメントより。。
ショートは春でしたがそこまでゆるくはありませんでした。
トゥからヒールへの切り替えがどうもしっくりこないのと、
バックサイドターンの際たまにエッジが抜けます。。
ショートでもバックサイドがすっきりしません・・・
レッスン用に撮ったものではありませんので、抜/荷重の運動
がかなり手抜きになってしまっているのがお恥ずかしいところ
ですが、やっていたとしても多分似たり寄ったりになっている
と思います。
あわよくばインストを目指そうと思っています。
厳しいご指導いただけると幸いです。
見難くて申し訳ありませんが、
緑のウェアです^^
よろしくお願い致します。
ってことです。
とりあえずアドバイス的なことを先に。。。
ショートターンの質としては、重心はフォールライン方向に移動する一軸系。
そしてボードの振りを作るための逆ローテーション。
っていう感じでしょうか。。
一軸系のショートターンが悪いことはありません。
スピード感は出るし、ショートターンのリズムも見せやすいです。
ただスピードコントロールがしにくいのと、ボードをターンさせるために逆ひねりになりやすいこと。
この映像の滑りになりやすいのが、一軸系の特徴といえます。
見た感じの斜度がそれほどなさそうですし、春ということを考えれば決して悪いわけではありませんが、「表現をする」ということから見ると、切り換えでのクロスオーバーが極端に見にくいです。
これはターンをする意識が強いためボードを振りたくなる。そのために重心の落下が妨げられているのでは?と感じます
言い換えると
重心の落下が少なくボードを振るためボードを重心が乗り越えるクロスオーバーではなく、重心の下をボードが通過するクロスアンダーになりやすいんです。
さらに一軸系は、重心の左右方向への移動が少ないため脚の運動でボードをたわませる必要があります。結果として二軸系と比べるとボードがたわませづらい。と思います。
なので一軸系で行くならば、しっかりと脚の運動を意識し、クロスオーバーをより意識していくことが上達につながると思います。
重心の落下が多くなれば、ボードも動いてくるので逆ひねりも少なくなってくると思います。
しかしながら、先にも言ったとおりスピードコントロールがしづらいですから、どんな斜面でも滑れるものではありません。
バーン状況を選んで練習していけると良いと思います。
でも一軸系でガンガン滑れるとかっこいいんですよね。。僕がやると暴走しちゃいます。。(^_^;
いや~でもホントごめんなさい
この時期にアドバイスを聞いてもすでにシーズン終わり。。実践する暇も無い。。。
もしかしたら、自分なりに練習しすでに克服しているかも。。。って思うと、ホント申し訳ないって感じです。
次からはもっと早く記事に出来るように自分をもっと追い込みたいと思いますので、懲りずにまた送って下さい。。(-.-;)y-゜゜
ここまで読んだ人は、クリック!クリック!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.