質問で。。


質問が来ていたので、ちょっと解説。。
以下。質問文
最近考えれば考えるほどややこしくなってきたのですがベーシックとかダイナミックって必要な動きなのでしょうか?
というか重心の上下動?(移動?)というのは板に対しての移動なのか雪面に対しての移動なのかがまず分からないのです、仮に板に対しての移動をするとした場合、板がフォールラインを向いたときのトウー側とヒール側では板から重心までの距離が違ってくると思うのです、この場合トウー側は板に最大に近くヒール側は板から最大に遠くなるような気がするのですがどうでしょうか?
ベーシック的な考え方だと、切り替え時が一番重心が板からも雪面からも遠い状態だとは思いますがその動き自体に無理があるような気もするのです。ダイナミックも同様に無理があるような気がします
ただ、実際にはそれらを上手に表現している方々も多数いるので、その辺を考えるとどう考えるのが一番良いのかが分からなくなって困ってしまったので質問してみました
自分のイメージを言うとトウーからヒールへの動きはダイナミックでヒールからトウーへの動きがベーシックというイメージです、切り替え時のポジションは中間姿勢になりますが板がフォールラインを向いたときの重心位置がトウーとヒールで大きく違うという感じです
上手く質問出来ているか分かりませんがこの辺を考えているとわけが分からなくなってしまうので宜しくお願いします
質問終わり。


以前、こんな記事を書きました
カービングのヒント
多分これに近いことをおっしゃっているのかな?と思うのですがいかがでしょうか?
もともとスノーボードは、サイドウェイで、関節の使い方も左右のターンで異なります。だから左右のターンを同じ運動要素で行うこと自体、間違っている(というのは言い過ぎか。。)とも言えます。
トゥーサイドでは、ボードを立てるためには足首を曲げ、膝を曲げないといけません。
結果として重心はボードに近付く事になります。
ヒールサイドでは、足首は曲げますが(つま先を引き上げるという感じですが)、膝を伸ばさないとボードが立ちません。膝を曲げると角付けが弱まります。
結果として、カービング要素を高めると、重心はボードから離れることになります。
つまり、カービング性能を高めるほど、左右のターンの運動に差が出てきます。
ターン中にこのように差が出るので、切り替えでも差が出るのは当たり前ですよね。。
トゥーサイドでは膝を曲げることで、角付け荷重をし易くなるため、切り替え初期では立ち上がっている方がその効果を大きくできます。
ヒールサイドでは膝を伸ばすことで、角付け荷重をし易くなるため、切り替え初期では沈んでいる方がその効果を大きくできます。
つまり、質問者の感覚は間違っていないと思います。
だったら、なんで無駄な動きを基礎としているのでしょうか?
基礎スノーボードは、基礎スキーを基準に作られていたのではないか?と思うんですよね。
スキーは正対したスポーツなので、左右の運動は基本的に同じです。だから、運動の質をしっかりと定義できる。それを基にスノーボード技術が発展していて、現在に至っている。と思います。
スノーボードが左右の動きが違うんだよ。それが普通なんだよ。。っていうことを基礎にするのは難しい気がします。
初心者のうちから左右の運動の違いを伝えるのは難しいし、初歩の段階ではベーシックだけで十分ターンができますからね。
上達に応じて運動に違いが出て最終的な形として、こういう滑りもあるんだよ。っていう方向にもっていければ良いのかな?という気がします。
コンポカーブはそのひとつの答えなんだと思うんですよね。
3年前に教程本が新しくなったときにコンポカーブが載りましたが、それより前に僕は、カービングのヒントという記事を書いています。
カービングの質を高めるためには、従来の運動だけでは無理!ってすでに考えていたんだと思います。
ベーシックとかダイナミックが必要か?という問に関しては、運動の説明をする上では必要だと思います。ただそれが完成された滑りかどうかという点に関しては、ちょっと違うかな?とは思っています。しかし、検定では基礎的な運動の理解を見ていますから、種目としては必要だと思います。
回答になっていたかどうか分かりませんが、いかがでしょうか?
ここまで読んだ人は、クリック!クリック!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください