山回りと谷回りについて
ご質問頂きました山回りと谷回りについて図解します。
スノーボード指導教本によると
山回り・・・フォールラインから離れ、山側へ向かっていくターン。
谷回り・・・斜滑降からフォールラインへ向かってターンしていくこと。
と記載されています。確かにいまいち分かりづらい表記ですね。
分かりやすいかどうか分かりませんが、解説してみます。
図から説明すると矢印はフォールラインです。
フォールライン方向にノーズを向けて滑ることを直滑降と言います。
直滑降の状態からボードの方向を変えて横向きの状態する過程のことを山回り(図の青いライン)
横向きの状態のボードの方向を変えてフォールラインの向きにする過程のことを谷回り(図のピンクのライン)
と言います。
これで分かりますかね?
つまりターンの左右ではなく、ターンを半円の連続と仮定すると、一つのターンから見て前半が谷回り、後半が山回りとなります。
レギュラーとかグーフィーとか考えてしまうとごっちゃになってしまうので考えない方が良いです。
スキーでも全く同じ理論です。
さらに極端に言うと、
ターン中にボードを下(フォールライン)に向けることを谷回り、横に向けることを山回りと言います。
じゃあ、その境はどこ?と言われると微妙ですが、
谷回りと山回りの境はフォールラインです。
山回りと谷回りの境はエッジが切り替わった瞬間ですかね?(かなり微妙です)
例外として
谷回りや、山回りはターン中のボードの動きを表す言葉なので、
停止状態からのノーズドロップ(先落とし)やジャンプして直滑降にする。などは谷回りとは言いません。
また、停止のためにボードを横にすることを山回りとは言いません。
と、思います・・・その辺は考え方の違いなので、意見が分かれるので学科試験の問題にはならないと思いますよ。
仮に
問 停止状態からのノーズドロップを谷回りという。○か×か?
こんな問題が出題されたら、僕なら × にします。
参考になりましたでしょうか?