B級イントラ・・・ドリフトミドル

snowbikyuさんやkawaさんからドリフトについてのコメントがありましたので今までの経験から少し述べたいと思います。
僕がB級イントラを取得したときは、ドリフトはロングターンでした。その後、ミドルターンに変更になりました。
僕自身、B級検定員を持っているわけではありませんけど、最近のB級イントラ検定を見て、思ったことは、
まず・・


みんなターン弧が大きいなぁ~ということですね。受験者全員を見たときに、正確にミドルターンの大きさだな。と思うのは、ほんの2,3人って感じです。ターン弧規制があるので少なくてもミドルターンの大きさで滑った方が、検定員の印象は違うと思いますね。
運動に関しては、見た目だけ運動をしている感じがあります。外向姿勢が必要なのは確かなのですが、なぜ外向姿勢をとるのか、外向姿勢をとるとどういう反応がボードに起きるのかを表現したいところです。上下動に関しても同じことが言えますね。
ターン自体を見てみると、ターンなので谷回りをしっかりドリフトで見せたいところです。ターン前半のテール振り出しが強すぎると、谷回りが小さくなりやすいのでターン弧がいびつに見えてしまうと思うんです。
スピードは、ターン前半にスピードが出てしまって、ターン後半でズラしてスピードを落とす感じになってしまう人が多いようです。
なんか、ちょっと偉そうに述べてますが、僕個人的な感想ですので・・・あしからず・・・
僕が考えるドリフトの滑走理論は次の機会に任せるとして、僕個人がドリフトをする時に意識している部分を簡単にご説明しましょうか・・・
スピード・・・一定のスピードを維持するようにしています。ターン前半で多めのズレ、後半は少な目のズレでスピードのばらつきを減らすようにしています。
ターン弧・・・限りなく小さめの弧を意識しています。ドリフトは動きがゆっくりな分、ターン弧が大きくなりやすいので、意識的に小さめの弧で滑るようにしています。
運動・・・・・・同じ姿勢を続けないように、常にゆっくりと動き続けます。運動が止まるとボードの動きも止まりやすいので、ゆっくりですけど動きを止めないようにしています。
ドリフトは、低速で動きもゆっくりな分、理解をして表現できればかなり精度の良いドリフトができるようになるはずです。なかなか難しいですが、練習ですね。
<追記>
回転数・・・
種目規定は、6~8ターンとなっています。基本的にターン弧が大きくなりやすいのでほとんどの人が6ターンですよね。8ターン行うことができれば、ターンが小さいアピールにもなりやすいので方法としては良いかもしれません。
ですが、横幅を長く取るとロングターンみたいになってしまうので、僕の方法としては、自分の滑走順の前には何人か滑っていますので滑走ラインが残ってますよね?そのラインの内側を目標として滑る感じですかね。もし、滑走順が一番だったら・・・・他の受験者が、えっ?って思うくらい小さ目を意識しますね。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.