ニコさんからの疑問
ニコさんより質問を頂いていました。
初めまして。私は最近カービングのロングターンを練習しているのですが、谷回りで前足から雪面をとらえてトーションを利用してターンをコントロールする事ができません。いろいろな本、ブログ等で調べた結果、仕方としてはターンの後半からクロスオーバーしながら前足の足首を利用して??雪面をとらえていって加重しながら足首をねじりこむみたいな動きなのでしょうか?いろいろためしているのですが上手くいきません。出来ましたら前足から雪面をとらえる詳しい手順を教えていただけませんか。よろしくお願いします。
う~ん。難しいことを考えていますね(汗)
まずスノーボードの滑走上、上半身は前向きの方がスピード対応能力は高いです。
また、スピードが向上すると自然と前向きになってくるものです。
しかしスノーボードはサイドウェイスタンスの乗り物なので不具合は生じます。
それは、上半身を前向きにする(なってしまう)ことで重心である腰が前向きに捻られてしまうことです。
結果としてボード自身にひねり(トーション)が加わることになります。
平地で(ブーツ未装着の状態で)試してみましょう。
基本姿勢から上半身を前向きに捻ります。
やりました?
すると足裏の圧変化が起こりますよね?
前足はかかと寄りに、後ろ足は拇指球(足の親指のゆ付け根)に荷重される感じになります。
良くわからなかったらもっと極端に上体を前向きにしてみて下さい。
これがボードの捻り(トーション)を発生させます。
結果としてどのような事が起こるのかというと、
フロントサイドからバックサイドの切り替えでは、前足はかかと寄りに荷重があることで前足での捕らえが感じやすいですが、後ろ足は拇指球寄りに荷重されているのでテールの角付けが弱くなるためターン後半でボードがズレやすくなります。
バックサイドからフロントサイドの切り替えでは、前足はかかと寄りに荷重があるためノーズが捕らえにくく、後ろ足は拇指球寄りに荷重されているのでテールの角付けが強くなりターン後半でカービングしやすくなります。
ここでいう「かかと寄り」・「拇指球寄り」というのは実際にかかとや拇指球に荷重されているということではなく、両足の荷重ポイントを比較してという意味です。(非常に説明がしづらいですが。。。)
つまり、スピードに対応するために前向き姿勢をとることで以上のような不具合が発生することになります。
これは問題なので、何とかしなければなりません。。。よね?
バックサイドへの切り替えでは、前足の捕らえが得られるのでとりあえずはOKですよね?
フロントサイドへの切り替えでは、前向き姿勢よりも横向き姿勢のほうが腰は基本姿勢に近いですから、前足は素直に拇指球寄りに荷重できるのでノーズの捕らえは得やすくなります。
これはトーションを使うというより、トーションを発生させないようにボードを角付けしてターンを始動させるという感じになります。
これは腰の向きを基準にしてフロントサイドへの谷回りのノーズの捕らえについて述べましたが、
膝でやることも可能でしょうし、足首で捻ることも可能だと思います。。。。が、
膝や足首は捻りを使うので、滑走に負担がかかるはずです。
できれば自然に荷重できるようにポジションを修正したいものです。
トーションを使うことでターンコントロールが出来るかどうかということですが、
以上のことから、カービングを洗練させるのであればあえてトーションを使う必要は無いのではないか?
というのが僕の感想です。
トーションの硬い板は、乗り心地が悪いですが、ポジションがしっかりしていればカービングはしやすくなります。
トーションの柔らかい板は、乗り心地は良いですが、ポジションがしっかりしていないとカービングはしにくくなるはずです。
ここで、僕の持論ですが、
ターン前半はターン内側に状態が捻られているほうがノーズの押さえが強いと思います。
ターン後半はターン外側に捻られているほうがテールの押さえが強くなると思います。
もちろんターン前半は前足荷重・ターン後半は後足荷重であることが必要条件ではありますが。。。
ロングターンであれば、
フロントサイドは常に上体を谷側に向けたままで滑るような。。。
バックサイドは常に上体を斜面横方向に向けたままで滑るような。。。そんな感覚です。
でも、この滑り方は検定向きではありませんので検定を目指す方は聞き流してください。。。
ちょっと難しい内容ですが、こんな感じでいかがでしょうか?